高品質な被リンクを獲得することは、SEO対策において重要な要素です。しかし、不適切な被リンクはペナルティの対象となる可能性があります。具体的には以下のようなリンクがペナルティーを受けやすい被リンクと言えます。

しかし、現在ではこのような被リンクを受けても、被リンクとしての効果が無効化されるだけで、検索順位が大幅に下落することはないようです。それでも、大打撃を受けるようなペナルティを受ける可能性はゼロではありません。
そこで本記事では、ペナルティ対象となる被リンクの種類と、効果的な被リンクの獲得方法について詳しく解説します。
▼関連記事
被リンク(バックリンク)とは?初心者向けに獲得方法やSEO効果について徹底解説。
- 被リンクとペナルティの関係とは?
- ペナルティを受けやすい被リンクの5つの種類
- リンクビルディングのための被リンク獲得方法
ペナルティを受けずに被リンクを増やすことができれば、SEO施策としても成功と言えるでしょう。ぜひ本記事で紹介した方法を実践し、効果的な被リンクを獲得してください。
被リンクのペナルティーとは?
Googleはリンクを評価軸のひとつとして使用していますが、その中でも「不自然なリンク」は検索順位にマイナスの影響を及ぼします。より具体的に伝えると、ペナルティの対象となるリンクは、Googleが「検索ランキング操作の意図がある」と判断するものです。
Google 検索に関してスパムとは、ユーザーを欺いたり、コンテンツのランキングを上げる目的で Google の検索システムを操作したりするために使用される手法を指します。
引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー|Google検索セントラル
特に「リンクの意図」が重視される現在のアルゴリズムでは、仮に表面的に自然なリンクであっても、アンカーテキストの過剰な最適化や、短期間での急激なリンク増加などが検出されると、評価が下がる恐れがあります。

被リンクによるペナルティーの影響はそこまで大きくない
ペナルティ対象となる被リンクを獲得または設置していると、検索順位が低下したり、最悪の場合、検索結果から削除される可能性があります。
Google のポリシーに違反しているサイトは、検索結果での掲載順位が下がったり、まったく表示されなかったりすることがあります。
引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
被リンクとペナルティの関係を理解することで、ペナルティを受けないための対策を講じることができます。
しかし近年は、悪質な被リンクを獲得しても、被リンク効果を無効化するだけで、検索順位の低下やインデックスからの削除といった極端なペナルティは、あまりくだされない傾向にあるようです。
実際に、ジョンミュラー氏も「効果を無効にできればそれで十分」と述べています。
和訳:もちろん対処しているが、対処にはさまざまなレベルがある。ほとんどの場合、問題を自動で無効化するようにアルゴリズムが処理する。悪質なリンクによる効果を無効にできればそれで十分だ。そのサイトを検索から完全に削除する必要はない。
原文:Sure, but there are many levels, and most of the time, the algorithms take care of neutralizing the issue on their own. For example, if we can neutralize the effect of bad links, that’s enough; there’s no need to remove the site completely from search then.
— 🍌 John 🍌 (@JohnMu) February 9, 2021
被リンクによるGoogleのペナルティーの種類

被リンクによるペナルティーには大きく分けて2つの種類があります。
- 手動ペナルティ(Manual Action)
- アルゴリズムペナルティ(自動ペナルティ)
Google では、自動システムと、必要に応じて行われる人間による審査によって、ポリシーに違反した行為を検出しています。場合によっては、手動による対策を実施します。
引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー|Google検索セントラル
ペナルティ①|手動ペナルティ(手動による対策)
Googleのスパム対策チームが目視で確認し、明確に違反があると判断した際に下されるのが手動ペナルティです。これはSearch Consoleに通知が届くため、検出・対応が可能です。
Google では、担当者がサイト上のページを目視で審査し、Google のスパムに関するポリシーに準拠していないと判断した場合、そのサイトに対して手動による対策を実施します。手動による対策のほとんどは、検索インデックスの操作への対処です。
引用元:手動による対策レポート|Google検索セントラル
主な特徴は以下のとおりです。
- GoogleからSearch Console上に「手動による対策」通知が届く
- ペナルティの対象がサイト全体か一部かによって影響範囲が変わる
- 意図的・組織的な被リンク操作が対象(購入リンク、過剰な相互リンク等)
- 再審査リクエストを通じて解除される可能性がある
たとえば、明らかにSEO目的と判断されるような外部リンクを、記事の文脈を無視して大量に貼り付けている場合、それが購入によるものであれば手動ペナルティの対象となります。また、サテライトサイトを複数作り、そこから自社サイトへ誘導するケースもリスクが高いといえます。
ペナルティ②|自動ペナルティ(自動システム)
アルゴリズムペナルティは、Googleの検索順位決定アルゴリズムにより自動的に評価が下がる現象を指します。ただ、Google公式は「自動ペナルティ」という言葉を使っていない点は気をつけましょう。
「自動ペナルティ」というものは、公式には存在しません(「ペナルティ」も Google は使っていない用語)。
引用元:自動ペナルティの判断と今後の対策について
人の手による審査ではないため通知は届かず、Search Consoleにも表示されません。そのため、多くのWeb担当者が変化に気づけないまま順位低下に苦しむケースがあります。
このペナルティの主な特徴は次のとおりです。
- 通知が一切ないため、ペナルティかどうかの判断が難しい
- 検索順位が徐々に、または突然落ちる
いわゆるシャドーバンに近い状況がこれに当たります。もし、ペナルティを受ける覚えがない場合は、コツコツGoogleに対して申請を出し続けるしかない曲者です。
ペナルティを受けやすい被リンクの5つの種類

ペナルティを受けやすい被リンクの種類としては以下のものがあります。
- 購入されたリンク
- 過剰なリンク交換
- リンクファーム
- 自動化されたリンク作成ツール
- 隠しリンク
これらの被リンクは、検索エンジンからスパムと判断されやすく、ペナルティを受ける可能性が高まります。被リンクを獲得する際には、質の高いサイトから自然に獲得されるように心がけましょう。各種類の被リンクの詳細については、以下の各項目で詳しく説明します。
種類①|購入されたリンク
金銭やその他の報酬の見返りとして獲得した購入されたリンクは、検索エンジンのアルゴリズムによってスパムとみなされるため、最もペナルティを受けやすいリンクです。自然に発生したリンクではなく、人為的に操作されたものとして認識されるためです。
特に以下のような、権威性のある期間の期限切れのドメインを購入して被リンクを提供しているSEO業者も一時期存在しました。しかし現在はこうした手法はGoogleによって無効化されているので気をつけるようにしましょう。
引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
- 以前に政府機関が使用していたサイトで、アフィリエイト コンテンツを掲載する
- 以前に非営利の医療団体が使用していたサイトで、医療関連の商品を営利目的で販売する
- 以前に小学校が使用していたサイトで、カジノ関連のコンテンツを掲載する
種類②|過剰なリンク交換
過剰なリンク交換とは、本来の関係性のない複数のウェブサイトで相互にリンクを張り合う行為のことです。この行為は、Googleなどの検索エンジンからスパム行為と判断される可能性が高く、ペナルティを受けるリスクがあります。過剰なリンク交換の具体的な例としては以下のような事例が挙げられます。
- 関連性のないウェブサイト同士で大量にリンクを張り合う
- リンク交換の目的で、低品質のウェブサイトを大量に作成する
- 自動化されたツールを使用して、自動的にリンクを張る
過剰なリンク交換を避けるためには、被リンク元となるウェブサイトの質を重視することです。数を追ってしまうと、関連性のないウェブサイトに無意味に相互リンクをしてしまうことになります。
過剰なリンク交換は、ペナルティを受けるリスクがあるため、避けるべき行為です。被リンクを獲得する際は、質の高いウェブサイトとの自然なリンク獲得を心がけるようにしましょう。
種類③|リンクファーム(多数のリンクを作成する目的で設立されたページ)
SEO対策でペナルティを受けやすい被リンクの一つに、リンクファームがあります。SEO対策のためにWebサイトを大量に相互リンクしているWebサイト群を指します。自サイトの評価向上を期待してリンクを獲得するリンクビルディングのうち、いわゆるブラックハットな施策として、以前は広く用いられていました。
▼関連記事
SEOで効果的なリンクビルディングとは?被リンクを増やす方法を解説。
リンクファームは、通常、複数のサイトが互いにリンクし合うことで、人工的に被リンク数を増やすことを目的としています。しかし、Googleはこうした不自然な被リンクをペナルティの対象としており、リンクファームからの被リンクはSEO効果を低下させるだけでなく、最悪の場合にはサイトの順位が大幅に低下したり、検索結果から除外される可能性があります。
リンクファームの特徴としては、以下のような点が挙げられます。
- 不自然なほど多くの被リンクがある
- 被リンク元のサイトが関連性の低い内容である
- 被リンク元のサイトの質が低い
- 被リンク元のサイトが短期間で大量に作成されている
もし、あなたのサイトがリンクファームから被リンクを受けている疑いがある場合は、速やかに対応することが重要です。
種類④|自動化されたリンク作成ツール
自動化されたリンク作成ツールは、ソフトウェアプログラムを使用して、ウェブサイトに大量の被リンクを自動的に作成する手法のことです。短期的には大量の被リンクを獲得できるため一見すると効果的なように思えますが、実際にはGoogleのガイドラインに違反しており、ペナルティを受けるリスクが非常に高く、長期的なSEO対策には悪影響を及ぼします。
リンクスパムの例としては、次のようなものが挙げられます。(中略)
引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成する
Googleは自動化されたリンク作成ツールによって生成された被リンクを「不自然なリンク」とみなし、ペナルティを課す場合があります。ペナルティの内容としては、検索順位の低下から最悪の場合はサイトの検索結果からの削除まで多岐に渡り、せっかくの努力が水の泡となってしまいます。
種類⑤|隠しリンク
隠しリンクとは、ユーザーには見えないようにテキストの色を背景と同じにするなどの方法で、意図的に被リンクを隠しているリンクのことです。ユーザーには見えないため、ユーザーにとって価値のないリンクとみなされ、ペナルティ対象となる場合があります。
隠しテキストや隠しリンクは、検索エンジンを操作することのみを目的としてページにコンテンツを配置しながら、人間のユーザーには見えにくいようにする行為です。Google のポリシーに違反する隠しテキストや隠しリンクの例としては、次のようなものが挙げられます。
引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
- 白の背景で文字の色を白にする
- テキストを画像の背後に置く
- CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
- フォントサイズまたは不透明度を 0 に設定する
- 目立たない 1 文字(段落の中頃にあるハイフンなど)のみをリンクにすることで隠す
隠しリンクがペナルティ対象となる理由は、ユーザーが気づかずにクリックすることを期待しているため、被リンクを購入したり、交換したりしたことを隠蔽するために行われることがあるため、検索エンジンを欺くために行われることがあるためです。
種類⑥|低品質サイト
低品質サイトからの被リンクは、SEO対策でペナルティを受けやすい被リンクの種類として挙げられます。低品質サイトとは、コンテンツの質が低かったり、スパム的な要素が多かったり、ユーザーにとって価値がないサイトを指します。
キーワードの乱用とは、Google 検索結果のランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、不自然にリストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。
引用元:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー
このようなサイトから被リンクを受けていると、Googleからスパムとみなされ、ペナルティを受ける可能性が高くなります。
低品質サイトの例として以下のような事例が挙げられます。
- 過度な被リンクの獲得
- 被リンク元の多様性の欠如
- 不自然なアンカーテキストの使用
被リンク対策は、自然な形で効果的な被リンクを獲得することが重要です。短期的な利益ではなく、長期的な視点で対策を行いましょう。
種類⑦|違法コンテンツを取り扱うサイト
このサイトタイプは、ペナルティを受ける可能性が非常に高いです。違法コンテンツとは、著作権で保護されたコンテンツの違法な複製、違法薬物の販売、児童ポルノなど、法律で禁止されているコンテンツを指します。
Googleは、違法コンテンツへのリンクを張るサイトにペナルティを課すことで、検索結果から違法コンテンツを排除し、ユーザーの安全を守ることを目指しています。
もしも、あなたのサイトが違法コンテンツを取り扱うサイトへのリンクを張っていた場合、すぐにそのリンクを削除する必要があります。さもないと、あなたのサイトもペナルティを受ける可能性があります。
ペナルティーを受けにくい効果的な被リンクの特徴
ペナルティーを受けにくい効果的な被リンクには特徴があります。具体的には以下の3つの特徴があります。
- 特徴①|ナチュラルリンク(自発的に集まったリンク)
- 特徴②|権威性の高い大学や政府系サイトからのリンク
- 特徴③|コンテンツやテーマの関連性が高いリンク
特徴①|ナチュラルリンク(自発的に集まったリンク)
ペナルティを受けにくい被リンクの特徴の中で最も重要な要素の一つが、自然に獲得されたリンク(=ナチュラルリンク)であることです。ナチュラルリンクとは、サイトのコンテンツの価値や品質を高く評価した第三者が、自発的に自サイトへリンクを貼ってくれることを指します。
ナチュラルリンクは、検索エンジンから高い評価を受けるだけでなく、ユーザーにとっても価値のある情報であることを示す指標となります。そのため、被リンク対策を行う際には、いかにナチュラルリンクを獲得できるかが重要なポイントとなります。
ナチュラルリンクを獲得するためには、以下の施策が有効です。
- 関連性のないウェブサイト同士で大量にリンクを張り合う
- リンク交換の目的で、低品質のウェブサイトを大量に作成する
- 自動化されたツールを使用して、自動的にリンクを張る
特徴②|権威性の高い大学や政府系サイトからの被リンク
被リンクはSEO対策において重要な要素ですが、質の低い被リンクはペナルティを受ける可能性があります。特に、権威性の高い大学や政府系サイトからの被リンクは非常に効果的です。これらのサイトは信頼性が高く、検索エンジンから評価されるため、被リンクを獲得することで自サイトの評価も向上します。
これらのサイトは、一般的にコンテンツの質が高く、関連性のあるサイトへの被リンクを積極的に行っています。そのため、これらのサイトから被リンクを獲得できれば、自サイトのコンテンツの質も向上し、検索エンジンからの評価も高まります。
特徴③|コンテンツやテーマの関連性が高い
検索エンジンは、ウェブサイトの関連性と権威を評価する際に、被リンクを重要な要素として考慮します。関連性の高い被リンクとは、自社サイトのコンテンツと関連するトピックや業界のウェブサイトからのリンクのことです。
関連性の高い被リンクを獲得するための方法には、以下のようなものがあります。
方法 | 説明 |
---|---|
ゲスト投稿 | 自分の専門分野に関する記事を他のウェブサイトに投稿し、自分のウェブサイトへのリンクを掲載してもらう。 |
ディレクトリ登録 | 自分のウェブサイトを関連するディレクトリに登録する。 |
ソーシャルメディアでの共有 | 自分のソーシャルメディアアカウントで、自分のウェブサイトへのリンクを共有する。 |
オンラインコミュニティへの参加 | 自分の専門分野に関するオンラインコミュニティに参加し、他のユーザーのコンテンツにコメントしたり、自分のコンテンツを共有したりする。 |
関連性の高い被リンクを獲得することは、SEO対策において重要な要素です。上記のような方法を参考に、関連性の高い被リンクを積極的に獲得するようにしましょう。
被リンクによるペナルティを受けた時の対処法
Googleから被リンクに関するペナルティを受けた場合、早急かつ適切な対応を取らなければ、検索順位は長期にわたって回復しません。特に、ビジネスの集客導線としてSEOに依存している場合、その影響は深刻です。まずは、現状を正確に把握し、対処の流れを段階的に整理することが重要です。
ペナルティを受けた場合、以下の手順で対応する必要があります。
- 被リンク一覧を取得し、不自然なリンクを特定する
- 削除が困難な場合は否認ファイルを作成してGoogleに提出する
- 手動ペナルティであれば、再審査リクエストを送る
上記の手順のうち、特に重要となる2つの工程について、詳細を以下に解説します。
対処法①|不自然なリンクの特定と対応
まず実施すべきは被リンクの精査です。不自然なリンクがどこから貼られているのかを把握しなければ、適切な対処はできません。
具体的な流れは以下のとおりです。
- Search Consoleの「リンク」レポートから被リンク一覧をダウンロードする
- 『ahrefs』『SEMrush』『Majestic』などの外部SEOツールで、リンク元の質・種類・アンカーテキストを分析する
- テーマ性のないサイト、スパム性のあるドメイン、不自然なアンカーテキストのリンクをリストアップする
Googleが評価を下げると見なすリンクには共通点があります。以下のようなリンクが多い場合は、否認または削除対象となります。
特徴 | リスク | 対応方針 |
---|---|---|
無関係なテーマの海外サイトからのリンク | 高 | 否認または削除依頼 |
同一IPから大量に送られるリンク | 高 | 否認推奨 |
フッターやサイドバーから全ページに貼られているリンク | 中 | 必要に応じて否認 |
リンク先の管理者へ連絡し、削除依頼を出すのが基本ですが、対応してもらえないケースも多いため、無理に交渉するよりも否認ツールを活用する方が現実的です。
対処法②|否認ファイルの作成と提出
Googleの「リンク否認ツール(Disavow Tool)」を用いることで、問題のあるリンクを評価対象から除外できます。ファイルはプレーンテキスト形式で作成し、ドメイン単位で否認することが望ましいです。
作成例(テキストファイル):
makefileコピーする編集する# 被リンク否認リスト(例)
domain:spam-example.com
domain:lowquality-links.net
否認ファイルはSearch Consoleの専用フォームから送信可能ですが、誤った使用によって逆にサイト評価を損なうリスクもあるため、手動ペナルティを受けた場合や、スパムリンクが多数検出された場合に限定して使用すべきです。
手動ペナルティを受けている場合は、否認後に再審査リクエストを送信し、対応内容と反省点を明記して解除を待ちます。審査は通常1週間から数週間かかりますが、誠実な対応であれば解除される可能性は高まります。
対処法③|手動ペナルティであれば、再審査リクエストを送る
手動ペナルティである場合、最終ステップとして「再審査リクエスト」をGoogleに提出します。これは、問題の解消と改善策を報告し、Google側にペナルティ解除を求める正式な申請手続きです。
提出前にやるべきことは次のとおりです。
- 不自然リンクの削除や否認を完了させる
- 改善の事実を整理し、反省と対策を記載する
再審査リクエストに書くべき内容には次の要素を含めます。
- どのような問題があったかの認識
- それに対してどのような対策を取ったか(リンク削除、否認など)
- 今後どのような運営方針を取るか(再発防止策)
申請後は、1週間〜3週間程度で審査結果がSearch Consoleに通知されます。再審査が通らなかった場合は、対応漏れや説明不足がないかを確認し、再度修正を加えたうえで再提出が必要です。
ペナルティーのリスクがある被リンクを否認する手順
ペナルティ回避のためには、否認ファイルを作成して、否認したい被リンクをGoogleに伝える必要があります。 具体的な手順は以下のとおりです。
ペナルティを受けやすい被リンクの5つの種類
- STEP①|被リンクリストをダウンロードする
- STEP②|否認するリンクのリストを作成する
- STEP③|否認リストをアップロードする
これらの手順を実行することで、ペナルティのリスクを軽減することができます。
STEP①|被リンクリストをダウンロードする
被リンクされているドメインのリストをサーチコンソールからダウンロードしましょう。

STEP②|否認するリンクのリストを作成する
リストをダウンロードしたら、そこからスパムリンクと思しきドメインをピックアップしてまとめていきます。

STEP③|否認リストをアップロードする
否認するサイトがあれば否認ツールから申請をしましょう。否認は下記のリンクから実施することができます。

▼リンク否認画面
https://search.google.com/u/1/search-console/disavow-links
プロパティーを選択後、「否認リストをアップロード」に下記の内容を記載したtxt.ファイルをアップロードしましょう。
# 否認するページ 2 件

http://spam.example.com/stuff/comments.html

http://spam.example.com/stuff/paid-links.htmlspam.example.com
# 否認するドメイン
domain:xxxxxxxx.com
そうすることで、リンク否認を完了させることができます。
ペナルティ対象の被リンクは、SEO対策に悪影響を及ぼすため、被リンク元の選定や定期的な状況確認、SEO対策以外の施策が重要です。効果的な被リンクには以下のような特徴があります。
- 自然発生的なもの
- 権威性の高いサイトからのリンク
- 関連性の高いリンク
ペナルティのリスクがある被リンクは、Googleサーチコンソールで確認し、否認することで対処できます。被リンク対策は、SEO対策の重要な要素であり、適切な被リンクを獲得することで検索順位の向上やブランディング効果が期待できます。
まとめ
ペナルティ対象の被リンクは、SEO対策に悪影響を及ぼすため、被リンク元の選定や定期的な状況確認、SEO対策以外の施策が重要です。効果的な被リンクには以下のような特徴があります。
- 自然発生的なもの
- 権威性の高いサイトからのリンク
- 関連性の高いリンク
ペナルティのリスクがある被リンクは、Googleサーチコンソールで確認し、否認することで対処できます。被リンク対策は、SEO対策の重要な要素であり、適切な被リンクを獲得することで検索順位の向上やブランディング効果が期待できます。
参考:SEO実践とWeb広告実務講座が両方学べるWebマーケティングスクールWEBMARKS
参考:【SEO外部対策】被リンクを獲得する方法 / サイテーションを高める方法を初心者向けに解説 | Jun Take チャンネル
参考:SEO対策の基本的なポイント②~ナチュラルリンクとスパムリンク、dofollowとnofollow、代表的な被リンク獲得手法~|株式会社SBSマーケティング
参考:【初心者向け】SEOにおける被リンクとは何か、その効果と獲得方法を解説 | CACHICA.inc