hタグは、h1からh6までの階層構造を持つHTMLタグで、ページのタイトルや見出しをマークアップするために使用します。よく、「検索エンジン(クローラー)が読み取るためにHタグを設定すべき!」なんていうSEOコンサルがいますが、現状のアルゴリズムではあまりHタグに意味はなくなっています。
どちらかというと、ユーザーにいかにページを見やすくさせるために設定をするかが大事になってきます。
今となっては、Hタグは、閲覧者がコンテンツが何について書かれているか一目で判断できるようにするための「見出し」という、本来の目的にそって使うのがふさわしいようです。
引用元:Hタグ(見出しタグ)はどのくらいSEOに重要なのか|海外SEO情報ブログ
検索エンジンは、hタグを分析することでページの構成を理解し、検索結果に適切に表示します。また、ユーザーにとっても、見出しが明確に設定されているページは、内容を理解しやすく、快適に閲覧できます。
本記事では、SEO効果を高めるための見出しタグ(hタグ)の最適化ガイドとして、hタグの種類、効果的な書き方、設定ルール、SEO効果を最大化する考え方などを詳しく解説します。
見出しタグ(hタグ)とは?
見出しタグ(h1~h6)は、コンテンツの階層構造を示すためのタグです。SEOにおいては、見出しタグにキーワードを含めることで、検索エンジンがページの内容を理解しやすくなり、検索順位の向上に繋がります。
見出しタグは、h1からh6までの6段階のレベルがあり、h1が最も重要度が高く、h6が最も重要度が低いとされています。
h1タグはページのメインタイトルとして1つだけ使用し、h2、h3タグは見出しとして適切に階層化しましょう。例えば、h1タグでページ全体のテーマを、h2タグで各セクションのタイトルを、h3タグでさらに詳細な内容を示すといった使い方ができます。
H1 見出しタグ(hタグ)のSEO最適化ガイド|効果的な書き方とルールを解説。
H2 見出しタグ(hタグ)とは?
H2 見出しタグの種類と使い分け
H3 種類①|<h1>タグ:ページのタイトル
H3 種類②|<h2>タグ:章(大見出し)
H3 種類③|<h3>タグ:詳細(中見出し)
H3 種類④|<h4>タグ:補足(小見出し)
H2 見出しでSEO効果を最大化させる考え方
H3 考え方①|ユーザーの「読みやすさ」を意識する
H3 考え方②|検索エンジンに読み取りやすくする
H2 最低限押さえるべき見出し設定のポイント
H3 ポイント①|全体を見通せるような構成にする
H3 ポイント②|情報が階層構造になるようにする
H3 ポイント③|わかりやすく自然な言葉を使用する
H2 読みやすさを意識した見出し設定のルール
H3 ルール①|hタグごとにデザインを変える
H3 ルール②|見出しだけで文章内容がわかるようにする
H3 ルール③|具体的な数字を含めるようにする
H2 見出し作成時に意識すべき論理構造
H3 論理①|包含関係
H3 論理②|因果関係
H2 見出し設定で無視しても良いこと
H3 h5以下のタグは使用しない
H3 h1タグをページ内に2つ以上使わない
H3 キーワードを文頭に持ってくる
H2 まとめ
見出しタグを適切に使うことで、ユーザーにとってもコンテンツが読みやすくなり、SEO効果を高めることができます。
見出しタグの種類と使い分け
見出しタグは、h1からh6までの6段階のレベルがあり、それぞれ役割が異なります。
タグ | 用途 |
---|---|
<h1> | ページ全体のタイトル |
<h2> | 章やセクションの大見出し |
<h3> | h2タグの下位に位置する中見出し |
<h4> | h3タグの下位に位置する小見出し |
これらのタグを適切に使い分けることで、Webページの構造を明確にし、SEO効果を高めることができます。ただ、
種類①|<h1>タグ:ページのタイトル
h1タグは、ページ全体のタイトルを示すためのタグです。 ページ内で最も重要な見出しであり、SEOにおいても大きな影響力を持つため、キーワードを含めることが重要です。
一般的に、h1タグはページのタイトルとして活用されることが多いです。この記事のタイトルもh1で組まれています。また、titleタグが別にありますが、こちらはページ上から見ることができないmeta要素の中にあるものなので混同しないようにしましょう。
h1タグは、ページ内で1つだけ使用することが原則です。 ただ、複数のh1タグを使用すると、検索エンジンがページの主題を正しく理解できなくなる可能性があります。
▼関連記事
h1タグとは?SEOに与える効果や使い方を徹底解説。
種類②|<h2>タグ:章(大見出し)
h2タグは、ページを構成する章やセクションの大見出しを示すためのタグです。 h1タグの下位に位置し、ページの内容をより詳細に分類するために使用します。
h2タグには、章やセクションのテーマを表すキーワードを含めることが重要です。 例えば、この記事では「見出しタグの種類と使い分け」というh2タグを使用し、見出しタグの種類について解説しています
h2タグは、ページ内で複数使用することができます。 章やセクションごとに適切なh2タグを設定することで、ページ全体の構造を明確化することができます。
種類③|<h3>タグ:詳細(中見出し)
h3タグは、h2タグの下位に位置する中見出しを示すためのタグです。 h2タグで示された章やセクションの内容をさらに細かく分類するために使用します。
例えば、この記事では「種類①|<h1>タグ:ページのタイトル」というh3タグを使用し、h1タグについて詳しく解説しています。 h3タグは、ページ内で複数使用することができます。
h3タグには、<h2>で取り扱うテーマの詳細な内容を表す内容を含めることが効果的です。
種類④|<h4>タグ:補足(小見出し)
h4タグは、h3タグの下位に位置する小見出しを示すためのタグです。 h3タグで示された内容をさらに補足するために使用します。
h4タグは、必要に応じて使用すれば良いタグであり、必ずしもすべてのページで使用する必要はありません。 h4タグを使用する場合は、h3タグと同様に、内容を表すキーワードを含めることが効果的です。
見出しでSEO効果を最大化させる考え方
SEO対策において、見出しは非常に重要な要素です。スクロールをする中で、大きな文章の塊をユーザーが見分けられるためです。もちろん、検索エンジンから読み取りやすくなるという要素はあるとは思いますが、どちらかというとユーザービリティーの観点から非常に重要な要素です。
考え方①|ユーザーの「読みやすさ」を意識する
Webサイトを訪れるユーザーは、情報を探しにきています。 そのため、ユーザーが求める情報をわかりやすく提供することが重要です。 見出しは、ユーザーがページの内容を理解し、必要な情報を見つけやすくするための道標となります。
例えば、長文の記事を読む場合、見出しが適切に設定されていれば、ユーザーは興味のある部分だけを拾い読みすることができます。 逆に見出しが不足していると、ユーザーは内容を理解するのに苦労し、サイトから離れてしまう可能性があります。
ユーザーが読みやすい見出しを作成するポイントとしては、以下の点が挙げられます。
- 簡潔でわかりやすい言葉を使う
- 内容を正確に表す
- 興味を引く表現にする
考え方②|検索エンジンに読み取りやすくする
検索エンジン(のクローラー)は、Webサイトのコンテンツを理解し、適切な検索結果に表示するために、様々な情報を収集しています。その中でも、見出し(hタグ)は情報源の一つです。
ただ、現在ではほとんど効果がないと言われています。実際にGoogle Product Expertの鈴木謙一さんも、「Hタグが検索順位に影響を与えない、あるいは与えるにしても最低限」なのではないかと述べています。しかも、2008年段階でそう言われているので現在ではほぼ効果がないのは間違いないでしょう。
Hタグが検索順位に影響を与えない、あるいは与えるにしても最低限なのは、もっともなことかもしれません。
引用元:Hタグ(見出しタグ)はどのくらいSEOに重要なのか|海外SEO情報ブログ
ちょっとでもSEOをかじったサイト管理者ならば、Hタグにキーワードを入れるでしょう。
スパマーは、Hタグにキーワードをそれこそ詰め込むでしょう。
サーチエンジンが、乱用された特徴を評価対象から除外するのは、過去の歴史から見ても明らかです。
そのため、まずはユーザー第一で見出し設定した上で、お気持ち程度でキーワードを盛り込むので問題はないでしょう。
最低限押さえるべき見出し設定のポイント
SEO効果を高めるためには、見出しを適切に設定することが重要です。 ここでは、最低限押さえるべき見出し設定のポイントを3つ紹介します。
ポイント①|全体を見通せるような構成にする
Webページ全体の内容を見通せるような見出し構成にすることで、ユーザーはページの内容を理解しやすくなります。 まず、ページ全体のテーマをh1タグで見出しとして設定します。
次に、h2タグでページをいくつかのセクションに分け、それぞれのセクションに適切な見出しを設定します。 さらに、h3タグ以下を使って、各セクションの内容をより詳細に分類していきます。
例えば、旅行に関するWebページの場合、「日本の観光地」をh1タグ、「北海道の観光地」「東京の観光地」「沖縄の観光地」をh2タグ、「札幌の観光スポット」「渋谷の観光スポット」「首里城」をh3タグといったように、階層構造を持たせた見出しを設定することで、ユーザーはページ全体の内容を把握しやすくなります。
ポイント②|情報が階層構造になるようにする
見出しは、h1タグからh6タグまで、階層構造で設定することが重要です。 h1タグをページのタイトルとして設定し、h2タグ以下で内容を細かく分類していきます。
このように階層構造を持たせることで、検索エンジンはページの構造を理解しやすくなり、SEO効果の向上に繋がります。 また、ユーザーにとっても、情報が整理された見やすいページになるため、利便性が向上します。
ポイント③|わかりやすく自然な言葉を使用する
見出しには、わかりやすく自然な言葉を使用することが重要です。 専門用語や難解な言葉は避け、ユーザーが理解しやすい言葉を選ぶようにしましょう。
また、キーワードを詰め込みすぎるのも避けるべきです。 キーワードを意識しすぎるあまり、不自然な文章になってしまうと、ユーザーの離脱に繋がる可能性があります。
見出しは、ユーザーがページの内容を理解するための重要な要素です。 ユーザーにとってわかりやすく、自然な言葉で記述することで、ユーザーの満足度を高めることができます。
読みやすさを意識した見出し設定のルール
SEOに強く、ユーザーにとって読みやすい見出しを作成するためには、いくつかのルールを守る必要があります。ルールに従って見出しを作成することで、Webサイトへの訪問者を増やし、ユーザーの満足度を高めることができます。
読みやすさを意識した見出し設定のルールは以下の点が挙げられます。
ルール①|hタグごとにデザインを変える
h1タグからh6タグまで、それぞれのタグに見出しレベルに応じたデザインを設定しましょう。
h1タグは最も重要な見出しなので、大きなフォントサイズで表示します。例えば、h1タグは36px、h2タグは24px、h3タグは18pxのように、フォントサイズを段階的に小さくします。
おすすめのフォントサイズはもまとめてみたのでぜひ参考にしてみてください。
見出しタグ | フォントサイズ |
---|---|
h1 | 32px〜40px |
h2 | 24px〜32px |
h3 | 20px〜24px |
h4 | 18px〜20px |
h5 | 16px〜18px |
h6 | 14px〜16px |
フォントサイズだけでなく、太字にしたり色を変えたりすることで、各見出しレベルを明確に区別し、ユーザーがページの構造を理解しやすくします。
h1タグは常にゴシック体で黒色、h2タグは明朝体で青色のように、各見出しレベルに特定のフォントや色を指定することで、読者側も情報を構造化して捉えやすくなります。
ルール②|見出しだけで文章内容がわかるようにする
見出しは、その後の文章の内容を簡潔に示す必要があります。ユーザーは、見出しを見て、そのセクションを読むかどうかを判断します。そのため、見出しだけで文章内容がわかるように、具体的に記述することが重要です。
例えば、「SEO対策」という見出しよりも、
「SEO対策で上位表示を獲得する方法」
のように具体的に記述した方が、ユーザーは内容を理解しやすくなります。
ルール③|具体的な数字を含めるようにする
見出しに具体的な数字を含めることで、ユーザーの関心を引くことができます。数字は、具体的な情報を与えるため、ユーザーはより詳細な情報を得られると期待して、そのセクションを読む可能性が高くなります。
例えば、
「ウェブサイトのアクセス数を増やす方法」
という見出しよりも、
「ウェブサイトのアクセス数を3倍にする方法」
のように、具体的な数字を含めた方が、ユーザーの目を引く効果があります。
見出し作成時に意識すべき論理構造
見出しを作成する際には、論理構造を意識することが重要です。 論理構造を意識することで、ユーザーが内容を理解しやすくなるだけでなく、検索エンジンにも正しく情報を伝えることができます。
見出し作成時に意識すべき論理構造は以下の点が挙げられます。
論理①|包含関係
包含関係とは、上位概念と下位概念の関係のことです。 上位概念をh2タグ、下位概念をh3タグといったように、階層構造で表現することで、ユーザーは情報の関係性を理解しやすくなります。
例えば、「犬」という上位概念の下に、「チワワ」「プードル」「柴犬」といった下位概念を配置することで、ユーザーは犬の種類を理解することができます。
H2 犬の種類
H3 種類①|チワワ
H3 種類②|プードル
H3 種類①|柴犬
Webサイトの見出しにおいても、この包含関係を意識することが重要です。 例えば、「マーケティング」という上位概念の下に、「SEO」「コンテンツマーケティング」「SNSマーケティング」といった下位概念を配置することで、ユーザーはマーケティングの種類を理解しやすくなります。
論理②|因果関係
因果関係とは、原因と結果の関係のことです。 原因をh2タグ、結果をh3タグといったように、因果関係を明確にすることで、ユーザーは内容を理解しやすくなります。
例えば、「運動不足」という原因と、「肥満」という結果を関連付けることで、ユーザーは運動不足が肥満に繋がることを理解することができます。
Webサイトの見出しにおいても、因果関係を意識することで、ユーザーに情報を効果的に伝えることができます。 例えば、「質の高いコンテンツを作成する」という原因と、「検索エンジンのランキングで上位表示される」という結果を関連付けることで、ユーザーは質の高いコンテンツを作成することの重要性を理解することができます。
見出し設定で無視しても良いこと
SEO効果を高めるためには、見出しを適切に設定することが重要です。しかし、見出し設定に関する情報の中には、必ずしも守る必要のないものも存在します。 過剰なSEO対策は、かえって逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。
ここでは、見出し設定において無視しても良いことについて解説します。
h5以下のタグは使用しない
hタグはh1からh6までありますが、SEOの観点からは、h4タグまでを適切に使用すれば十分です。 h5タグやh6タグは、ページの構造を複雑にするだけで、SEO効果にはほとんど影響を与えません。 むしろ、見出しの階層が深くなりすぎると、ユーザーにとって理解しにくいページになってしまう可能性があります。
例えば、あるブログ記事では、h5タグとh6タグを使用して、非常に細かい内容まで見出しを設定していました。 しかし、その結果、ページの構造が複雑になり、ユーザーが内容を理解しにくくなってしまいました。 そのため、h4タグまでに見出しを整理し、h5タグとh6タグは使用しないように変更したところ、ユーザーからの評判が改善されました。
h1タグをページ内に2つ以上使わない
h1タグは、ページのタイトルを示すためのタグであり、ページ内で最も重要な見出しです。 h1タグは、ページ内で1つだけ使用することが原則とされています。ただ、実際にはh1タグをページ内に2つ以上使うことになんら問題はないとGoogle公式も述べています。
h1
要素は、1ページの中で好きなだけ使っていい。制限はない。上限も下限もない。
h1
要素は、ページの構造を強化する素晴らしい方法であり、ユーザーや検索エンジンはページのどの部分がどの見出しの下に配置されているのかを理解できるので、私ならページ上で適切に使うだろう。そして特にHTML5では、ページ上で複数の
引用元:English Google Webmaster Central office-hours from September 27, 2019|GoogleSearchCentralh1
要素を使うのはまったく普通で、予想されていることだとも言える。そのため、心配する必要はない。
どちらかというと、「ページの冒頭付近に大きなテキストを置く」ことで、ユーザーがページの全体像を理解できるようにするべきということの方が重要と言えます。むしろ、ユーザーにとって読みやすいデザインを心がけることが重要と言えるでしょう。
キーワードを文頭に持ってくる
従来のSEO対策では、キーワードを文頭に持ってくることが重要視されてきました。 しかし、最近の検索エンジンは、文章全体の意味を理解できるようになっているため、キーワードの位置にこだわる必要性は薄れています。
むしろ、キーワードを文頭に無理やり持ってくることで、不自然な文章になってしまう方がSEO効果を損なう可能性があります。 見出しは、ユーザーにとってわかりやすく、自然な文章であることが重要です。
まとめ
この記事では、SEO効果を高めるための見出しタグ(hタグ)の書き方とルールについて解説しました。
見出しタグは、Webページの構造化に役立ち、検索エンジンとユーザーの双方にとって理解しやすいコンテンツを作成する上で重要な役割を果たします。h1タグからh4タグまでを適切に使い分け、階層構造を意識した見出しを設定することで、SEO効果の向上に繋がります。
見出しを作成する際には、ユーザーにとってわかりやすく、自然な言葉を使用することを心がけましょう。キーワードを詰め込みすぎたり、不自然な表現を使用したりすると、ユーザーの離脱に繋がる可能性があります。
また、h5以下のタグは使用せず、h1タグもページ内に1つだけにするなど、SEO効果を損なわないように注意が必要です。
効果的な見出しタグを設定し、ユーザーと検索エンジンの双方にとって価値のあるWebページを作成しましょう。