SEO対策と記事数は直接の関係はない!必要な記事数を算出する計算式も解説。

コンテンツSEO

※この記事は、当コラムのコンテンツ制作・編集ポリシーに沿って制作されています。

SEO施策は、単に記事を量産すれば成果が出るものではありません。なぜなら、記事数そのものと検索順位との間には、直接的な因果関係があるわけではないからです。

検索エンジンによる評価は、主に以下の3つの要素が相互に作用することで高まります。

  • 「ドメインの信頼性」
  • 「コンテンツの品質」
  • 「記事数」

確かに、記事数を増やすことで成果が出やすくなる傾向はありますが、それは他の要素とのバランスが取れている場合に限られます。単に数を追うのではなく、ドメインやコンテンツの質を踏まえたうえで、戦略的に記事を増やすことが重要です。

これら3要素とSEO成果の関係性を踏まえると、次のような傾向が見られます。

記事数ドメイン
パワー
記事質想定されるSEO成果レベル備考
多い高い高い★★★★★ 非常に高い理想的。SEO資産化され、安定的な流入とCVが期待できる。
普通高い★★★★☆ 高い良質な記事群が評価され、成果にも直結。
高い普通★★★★☆ 高い広範なキーワードで上位表示。リード数も安定。
普通普通★★★☆☆ やや高い継続投稿により評価が蓄積し、成果につながる。
低い普通★★★☆☆ 普通構造や内部リンクでカバーすれば一定成果。
普通低い★★☆☆☆ 低い記事数はあるが評価されず、上位表示に難あり。
普通普通高い★★★☆☆ 普通〜やや高い質と構造次第で安定的なSEO効果を得られる。
高い低い★★☆☆☆ 低〜普通ドメイン頼りの流入はあるが、CVしにくい。
少ない高い高い★★★☆☆ 普通単体コンテンツで強い。スモールワードで上位化しやすい。
低い高い★★☆☆☆ 低〜普通ヒットすれば上位表示も狙えるが、流入の幅は狭い。
低い低い★☆☆☆☆ 非常に低いSEO効果はほぼ

ただ、多くの場合100記事あると「目にみえる」成果が出てくるようになる傾向が感覚値としてあります。ただ、これは「目にみえる」という成果の定義が曖昧な状態での記事数になります。そのため、一定の計算ロジックを持って出すようにしましょう。

弊社が商談で大体の記事数を、瞬時に出す場合は以下のような計算式を使用しています(ただ、あくまで目安なので精度は低いです)。

また、記事数についても数だけを追って記事を量産しても、期待した流入や成果にはつながらず、むしろリライトや管理コストが膨れ、効果が分散するリスクすらあります。本記事では、SEOで成果を出すために必要な記事数の目安や、記事数を増やすメリット、そして注意点を詳しく解説します。

この記事でわかること
  • 記事数を増やす際の注意点
  • 目的別のSEOに必要な記事数の目安
  • SEOで記事数を増やすメリット
  • SEOに必要な記事数の算出方法

これらの内容を理解し、自社のSEO戦略に活かすことで、より効果的なコンテンツマーケティングを実現できるでしょう。

この記事は、SEO記事制作代行会社である株式会社検索順位の海賊の「1000本以上の記事制作を行ってきた知見」に基づいて執筆しています。

プロフィール
この記事を書いた人
山口耀平(Yamaguchi Yohei)

株式会社検索順位の海賊CEO。日本マーケティング学会会員。プライム上場企業の大規模サイト運用に従事した後、自身のアフィリエイトサイトを収益化・成長させた経験を活かして独立。現在はSEOコンサルタントとして、法人向けにSEO戦略の立案から実行支援まで一貫して対応している。被リンク構築支援やSEO記事制作代行など、実務に根ざした施策にも幅広く対応。

プロフィールの詳細はこちら

山口耀平(Yamaguchi Yohei)をフォローする

SEO対策と記事数の関係性を考える上で重要な要素

SEO施策は単に記事を量産すればよいわけではありません。なぜなら記事数とSEOには直接的な関係性がないからです。

以下では、それぞれの要素と成果との関係性を具体的に分解して解説します。SEO成果を左右する主な3要素は以下の通りです。

SEO対策で成果を出すための記事数とそれ以外の要素

この3つのバランスが整って初めて、オウンドメディアは検索エンジンからの評価を安定的に獲得し、流入の基盤となる資産へと成長します。また、これらの要素の組み合わせでSEO対策の成果は決まると言っても良いでしょう。記事数とドメインパワーと記事質を組み合わせて、どのような成果が出るかのパターンをまとめたのが以下の表になります。

記事数ドメイン
パワー
記事質想定されるSEO成果レベル備考
多い高い高い★★★★★ 非常に高い理想的。SEO資産化され、安定的な流入とCVが期待できる。
普通高い★★★★☆ 高い良質な記事群が評価され、成果にも直結。
高い普通★★★★☆ 高い広範なキーワードで上位表示。リード数も安定。
普通普通★★★☆☆ やや高い継続投稿により評価が蓄積し、成果につながる。
低い普通★★★☆☆ 普通構造や内部リンクでカバーすれば一定成果。
普通低い★★☆☆☆ 低い記事数はあるが評価されず、上位表示に難あり。
普通普通高い★★★☆☆ 普通〜やや高い質と構造次第で安定的なSEO効果を得られる。
高い低い★★☆☆☆ 低〜普通ドメイン頼りの流入はあるが、CVしにくい。
少ない高い高い★★★☆☆ 普通単体コンテンツで強い。スモールワードで上位化しやすい。
低い高い★★☆☆☆ 低〜普通ヒットすれば上位表示も狙えるが、流入の幅は狭い。
低い低い★☆☆☆☆ 非常に低いSEO効果はほぼ

上記の表から、大枠の記事数とそれ以外の要素によって生み出される成果が異なることが分かったと思います。その上で、改めて3つの要素について振り返っていきます。

要素①|ドメインパワー

ドメインパワーは、検索エンジンから見たドメインの信頼性や権威性を示す指標です。これは、外部からの被リンクの質と量、ドメインの運用歴、サイト全体の更新頻度などによって総合的に決定されます。強いドメインは、仮に記事数が少なくても、一定のSEO成果を出すことが可能です。

ドメインパワーが高い場合、以下のような利点があります。

  • 新規記事でも即座にインデックスされやすい
  • 検索順位の初期ポジションが高くなりやすい

一方、ドメインパワーが低い状態では、いくら記事を投稿しても検索結果の圏外にとどまる可能性が高くなります。したがって、メディア立ち上げ初期においては、被リンク獲得や更新頻度を意識してドメインを育てていく必要があります。

▼関連記事
ドメインパワー(ランク)の目安|効果的に上げる方法やチェックツールを紹介。

要素②|記事の品質

記事の品質は、読者にとって有益かつ信頼できる情報が盛り込まれているかどうかに大きく左右されます。Googleは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の指標を重視しており、ただ情報が並んでいるだけのコンテンツでは、上位表示されにくくなっています。

高品質な記事には、以下のような特徴があります。

  • 検索意図に明確に応えている
  • 情報の出典やデータが正確かつ新しい
  • 導線や構成が読みやすく、ユーザー体験が優れている
  • 図解や独自性のある写真を使っている

品質が低い記事を量産しても、ドメイン全体の評価を下げるリスクがあります。質の高い記事を継続的に追加していくことが、SEO戦略の基本です。評価を受けた記事は自然に被リンクを獲得し、メディア全体の信頼性向上にも寄与します。

▼関連記事
SEO記事の品質の高さを担保する手順を解説。

要素③|記事数

記事数は、ドメインの専門性やテーマ性を左右する重要な要素です。ただし、これは「数が多ければ多いほど良い」という単純な話ではなく、特定の領域での獲得キーワードの網羅性を担保して専門的なメディアにすることが前提です。

このように、記事数が多いことは一定のSEO成果を引き出す条件になりますが、それだけで十分ではありません。特に立ち上げ期に、以下の戦略部分をしっかり固めた上で記事数を増やすことが重要です。

  • キーワード設計
  • ターゲット
  • 記事同士の関係性構築

全体設計が甘い状態で記事数だけを増やすと、SEO効果が分散し、成果が伸び悩むリスクもあります。

SEOで記事数を増やすことで得られる効果

SEOにおいて、記事数を増やすことは様々なメリットをもたらします。ここでは、記事数を増やすことで得られる3つの主要なメリットについて解説します。

SEOで記事数を増やすメリット
  • 要素①|情報網羅性の向上
  • 要素②|専門性の向上
  • 要素③|ユーザー体験の向上

効果①|情報網羅性の向上

記事数を増やすことで、より多くのキーワードに対応できるようになり、検索結果に表示される可能性が高まります。これは、Googleなどの検索エンジンが、網羅的な情報を提供するウェブサイトを評価する傾向があるためです。

Googleは、ボリュームのあるキーワードに対して、網羅的に情報を提供するサイトを評価します。情報を網羅するためには、記事数を増やさなくてはいけません。

トピックを最も多く取り上げている Web サイトが、ページの上部に表示される可能性が高かったのです。
ーthe websites that had the most topic coverage were more likely to land at the top of the page.ー

引用元:5 Things I Learned About E-A-T by Analyzing 647 Search Results|Moz

例えば、「Webマーケティング」というテーマでSEO対策を行う場合、記事数を増やすことで、「SEO対策」「コンテンツマーケティング」「SNSマーケティング」など、Webマーケティングに関連する様々なキーワードで検索結果に表示される可能性があります。

これにより、より多くのユーザーにWebサイトを発見してもらう機会が増え、結果的にWebサイトへの流入数が増加する可能性があります。

効果②|専門性の向上

特定のテーマについて多くの記事を執筆することで、その分野における専門性が高いウェブサイトとして評価される可能性があります。これは、Googleが専門性や権威性が高いウェブサイトを評価する傾向があるためです。

引用元:検索評価ガイドライン p26

E-E-A-T(E-A-T)の「専門性(Expertise)」や「権威性は、特定のトピックや分野において高い知識やスキルを持っていることを示す要素です。特定のトピックに深堀し記事が多くあるほど専門性が高いとみなされるのです。

コンテンツは、特定のトピックに対して包括的または完全な説明を充分に提供しているか。

引用元:2019 年 8 月の Google コア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと|Google検索セントラル

専門性が高いと評価されることで、検索順位が向上するだけでなく、ユーザーからの信頼感も高まります。結果的に、サイトの滞在時間やコンバージョン率の向上にもつながる可能性があります。

効果③|ユーザー体験の向上

記事数が増えることで、ユーザーはより多くの情報を得ることができます。また、関連性の高い記事への内部リンクを設置することで、ユーザーの回遊性を高め、サイト全体の滞在時間を伸ばすことができます。

ユーザー体験の向上は、Googleの評価基準においても重要な指標とされており、SEOにも良い影響を与えます。ユーザー体験を向上させるためには、以下の点に注意して記事を作成することが重要です。

SEO記事の「量産は良くない」と言われる理由

SEO施策において「記事数を増やせば流入も増える」という考えは根強くあります。しかし、近年の検索エンジンのアルゴリズムの進化により、この戦略には明確な限界があります。量だけを重視した運用は、コンテンツの質やサイト全体の戦略性を損なう結果になりやすいためです。

以下では、SEOにおける「記事数を増やしすぎること」のデメリットについて、代表的な3つの観点から解説します。

それぞれの項目について、順を追って確認していきましょう。

理由①|記事の品質を担保できないから

記事を大量に制作しようとすると、一つひとつの品質を維持するのが難しくなります。特にSEOコンテンツ制作に慣れていない企業が、短期間に記事数を増やそうとした場合、構成設計の甘さやユーザー視点の欠如が露呈しやすくなります。

そもそも、SEO記事を制作する際には「品質担保」担当のディレクターが必要になります。どうしてもディレクターに記事数を多く見させると、一つ一つの記事に対する品質担保が甘くなってしまいます。そのため、もし本気で記事制作数を増やすのであれば、ライターだけでなくディレクターの人数も増やして大規模な生産体制を敷くようにしましょう。

したがって、運用チームのキャパシティを超えるような記事量産は避け、確実に品質を担保できるペースで制作・公開していくことが基本となります。

理由②|リライトやメンテナンスが大変になるから

記事を公開した後にも、定期的なメンテナンスが必要です。情報の更新、検索順位の変動対応、検索意図の変化への再対応といったリライト業務は、記事数が多ければ多いほど負担になります。

仮に月10本の新規記事を継続して出し続け、1年で120本のコンテンツが蓄積されると、翌年以降にはそれらの定期点検が必要になります。このとき、体制が整っていなければ、過去記事の多くが古いまま放置され、検索順位の低下やユーザー離脱を招きます。

運用後にかかる工数まで見越した設計ができていない状態で記事数を増やすと、長期的にはメディアのパフォーマンスが低下し、効率の悪いメディア運用に陥ってしまいます。

▼関連記事
SEO記事のリライトマニュアル|記事の選定基準と得られる効果を解説。

理由③|無駄な記事を書いてしまうリスクがあるから

記事数のノルマだけを追っていると、本来対策すべきでないキーワードや、CVに繋がらないキーワードにまで手を出してしまいがちです。このような記事は、検索流入にもつながりにくく、繋がったとしてもコンバージョン導線にも貢献しない「無駄なコンテンツ」となります。

とくに、初期段階でキーワードの分類やペルソナ設計が不十分な状態では、メディア全体の構成に一貫性がなくなり、ユーザーにとっての利便性も損なわれます。さらに、こうした無駄な記事が増えると、Googleからの評価が分散し、他の重要コンテンツの評価にも悪影響を及ぼすことになります。

成果につながらない記事が増えると、メディア全体のROIが低下し、結果的に「やればやるほど非効率」という状態に陥ります。そのため、記事数ではなく、各記事の目的・役割・検索意図との整合性にこだわる姿勢が求められます。そのため、メディアのキーワード設計で「本当に必要な記事数」というのをしっかり特定しておきましょう。

▼関連記事
オウンドメディア戦略ガイド|目標設定から設計までの流れや事例を解説。

【目的別】SEOで必要な記事数の目安は「100本」

SEOで必要な記事数は、サイトの目的や規模によって大きく異なります。ここでは、2つの目的別に必要な記事数の目安と、その理由を解説します。

目的記事数
小さくCVを取りに行きたい1記事〜可能
ゴリゴリアクセスを取って認知もCVも取りに行きたい100記事以上は必要(業界次第)

目的①|小さくCVを取る:数記事でも可能

CV(コンバージョン)とは、Webサイト上で訪問者が目標とする行動(購入、問い合わせ、資料請求など)を完了することです。

CVを重視する場合、必ずしも大量の記事を用意する必要はありません。特定のキーワードで上位表示を狙い、そのキーワードで検索するユーザーに響く高品質な記事を数記事作成するだけでも、CVに繋がる可能性があります。

例えば、ニッチな市場や専門性の高いサービスを提供している場合、その分野に特化したキーワードで上位表示を狙うことで、見込み客の獲得に繋がりやすくなります。

数記事でも、これらのポイントを押さえたコンテンツを作成することで、CVに繋がる可能性を高めることができます。

目的②|大きくアクセスを獲得する:100記事がスタート

一方、幅広いキーワードで上位表示を狙い、多くのアクセスを獲得したい場合は、100記事程度がスタートラインと言われています。もちろん、大きくアクセスをとる場合にもしっかりCVを意識した設計は必要なのは前提です。

Googleは、網羅性や専門性を評価するため、ある程度の量の記事が必要になると考えられます。ただし、闇雲に記事数を増やしても効果はありません。質の高い記事を継続的に作成することが重要です。

100記事以上を目安に、これらのポイントを押さえたコンテンツを作成することで、アクセス数増加に繋がる可能性を高めることができます。

SEOに必要な記事数を「ざっくり」算出する計算式

SEO対策において、どれくらいの数の記事が必要なのかを検討する上で、おおよその目安となる記事数を算出する方法を紹介します。

  • 必要な記事数 =目標セッション (= 目標CV数 ÷ 想定CVR) ÷ 1記事あたりの想定セッション

前提となる指標

まず以下の指標を事前に把握しておく必要があります。

指標説明計測方法
目標CV数1ヶ月に達成したいコンバージョン数(購入、問い合わせ、資料請求など)自社のビジネス目標に基づいて設定
想定CVR(コンバージョン率)サイト訪問者がコンバージョンに至る割合Google Analyticsなどのアクセス解析ツール、または自社の過去のデータから算出
1記事あたりの想定セッション1記事あたりに獲得できるセッション数Google Search Consoleやアクセス解析ツールから過去のデータを参照、または類似サイトのデータを参考にする

Google スプレッドシートにエクスポート

計算式

以下の計算式で、おおよその必要記事数を算出できます。

  • 必要な記事数 =目標セッション (= 目標CV数 ÷ 想定CVR) ÷ 1記事あたりの想定セッション

で求めることができます。イメージとしては以下の通りです。

計算事例

では、以下のケースでの必要記事数を割り出して見ましょう。

指標
目標CV数100
想定CVR(コンバージョン率)1%
1記事あたりの想定セッション30

この場合、目標セッション数は以下のようになります。

  • 目標セッション = 100 ÷ 0.01 = 10,000

これを、記事単位でのセッション数で割ると約334記事が必要となります。

  • 10,000 ÷ 30 = 333.33…

SEOで必要な記事数を「正確」に算出する方法

SEOで成功するためには、闇雲に記事を増やすのではなく、戦略的にキーワードを選定し、適切な数の記事を作成することが重要です。ここでは、より正確に必要な記事数を算出する方法を5つのステップで解説します。

STEP①|キーワードリストの抽出

3C分析とは、自社(Company)、競合(Competitor)、顧客(Customer)の3つの視点から市場環境を分析するマーケティングフレームワークです。SEO戦略においても、この3C分析は非常に重要です。

3C分析の結果を踏まえ、自社が上位表示を狙いたいキーワードを洗い出します。キーワード調査ツールなどを活用し、検索ボリュームや競合性を調査します。

キーワード調査ツールとしては、GoogleキーワードプランナーやUbersuggest、Ahrefsなどが挙げられます。これらのツールを使って、自社がターゲットとする顧客層が検索しそうなキーワードをリストアップし、それぞれのキーワードの検索ボリュームや競合性を調査します。

ツール名特徴URL
Ubersuggest関連キーワードやサジェストキーワードの取得に便利無料
Ahrefs
or
Semrush
より詳細なキーワード分析が可能。競合サイトの分析にも活用できる有料

STEP③|重複した検索意図のキーワードの削除

キーワード調査で洗い出したキーワードの中には、同じ検索意図を持つものが複数存在する場合があります。例えば、「SEO対策」と「SEO対策とは」は、どちらもSEO対策の基本的な情報を求めるユーザーが検索する可能性が高いキーワードです。

このような重複した検索意図のキーワードは、1つの記事でまとめてカバーすることができます。重複キーワードを削除することで、無駄な記事作成を避け、効率的にSEO対策を進めることができます。

STEP④|キーワードのグルーピング

残ったキーワードを、テーマや意図別にグルーピングします。例えば、「SEO対策」というキーワードであれば、「SEO対策とは」「SEO対策の種類」「SEO対策の費用」など、関連するキーワードでグループ化して、一つの記事で制作して問題ないでしょう。

キーワードをグルーピングすることで、各キーワードの関連性を明確にし、コンテンツ作成の方向性を定めることができます。また、1つの記事で複数のキーワードを網羅できる場合もあるため、効率的な記事作成にもつながります。

STEP⑤|残ったキーワード数=記事数

グルーピングしたキーワードの数が、おおよその必要記事数となります。ただし、1つのキーワードに対して1つの記事を作成するとは限りません。1つの記事で複数のキーワードを網羅することも可能です。

キーワードのグルーピング結果を参考に、各キーワードに対して1つの記事を作成するのか、複数のキーワードをまとめて1つの記事にするのかを検討します。

例えば、複数のキーワードが同じテーマに属している場合は、1つの記事でまとめて解説することで、ユーザーにとってより有益な情報提供ができます。また、複数のキーワードを組み合わせたロングテールキーワードで記事を作成することも有効です。

SEOを意識した記事数を増やす際に気をつけるべきポイント

SEO対策において記事数を増やすことは重要ですが、ただ闇雲に記事を増やせば良いというわけではありません。記事数を増やす際に注意すべきポイントを3つ解説します。

ポイント①|質の高い記事制作を意識する

SEOで上位表示を目指すには、ユーザーにとって価値のある、質の高い記事を作成することが重要です。Googleは、ユーザーの検索意図とニーズに応えるコンテンツを高く評価する傾向にあります。

質の高い記事を作成するために、以下の点に注意しましょう。

注意点説明
ユーザーの検索意図を理解するユーザーがどのような情報を求めて検索しているのかを理解し、それに応えるコンテンツを作成する。
網羅性と独自性を意識するテーマに関する情報を網羅的にまとめつつ、他のサイトにはない独自の視点や情報を加える。
信頼性のある情報を提供する正確な情報や根拠に基づいた情報を提供し、信頼性を高める。
読みやすさを意識する見出しや段落を適切に使い、読みやすい文章構成にする。
専門用語を避ける専門用語はできるだけ避け、誰にでも理解できる言葉で表現する。
最新情報を盛り込む最新の情報を収集し、常に新鮮なコンテンツを提供する。
E-E-A-Tを意識する専門性、経験、権威性、信頼性(E-E-A-T)を高める要素を盛り込む。

ポイント②|重複コンテンツに気をつける

同じような内容の記事を複数作成してしまうと、重複コンテンツとみなされ、SEO評価が分散してしまう可能性があります。

サイトに重複コンテンツがあっても Google のスパムポリシー違反にはなりませんが、ユーザー エクスペリエンスを損ない、重要ではない URL に検索エンジンのクロール リソースを浪費させてしまう可能性があります。

引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド|Google検索セントラル

重複コンテンツを避けるためには、以下の点に注意しましょう。

対策概要
記事の内容を差別化する同じテーマでも、異なる切り口や視点で記事を作成する。
リライトを実施する既存の記事をリライトし、新しいコンテンツとして公開する。
canonicalタグを設定する同じ内容の記事がある場合は、canonicalタグを使って正規ページを指定する。

ポイント③|内部リンクで適切に繋げる

内部リンクは、サイト内の回遊性を高め、ユーザー体験を向上させるだけでなく、SEOにも効果があります。内部リンクを適切に設定するためには、以下の点に注意しましょう。

対策概要
関連性の高いページにリンクを貼るユーザーが興味を持ちそうな関連ページにリンクを貼ることで、回遊性を高める。
アンカーテキストを最適化するリンク先のページの内容を的確に表すアンカーテキストを設定する。
リンク切れに注意する定期的にリンク切れをチェックし、修正する。

まとめ

SEO対策において記事数を増やすことは重要ですが、質の高い記事を作成し、重複コンテンツや内部リンクにも注意を払う必要があります。

SEO対策でお困りの方は、ぜひ株式会社検索順位の海賊にご相談ください。経験豊富なSEOコンサルタントが、お客様のWebサイトを分析し、最適なSEO戦略をご提案いたします。

タイトルとURLをコピーしました